配当金の支払元口座を複数登録できるようになりました。

2023-10-13


平素よりクラウド株主名簿システム「Shares」(以下、Shares)をご利用いただきありがとうございます。
配当金の支払元口座を複数登録できるようになりましたので、ご連絡いたします。

機能概要

株主への配当を支払う際に、複数登録した貴社の支払元口座ごとに、全銀フォーマットにてデータを出力することができます。

変更の背景

配当金の振込処理を行う際に株主の配当金口座と同じ金融機関を使うことで、振込手数料を削減する運用を行っているケースが多数ありました。
上記のような運用に対応するため、配当金支払元口座を複数登録し、登録した口座ごとに全銀フォーマットでデータを出力できるように変更しました。

主な変更点

この機能追加により、以下の操作が可能となりました。

  1. 複数の支払元口座を登録することで、支払元口座ごとに配当金支払用の全銀フォーマットが出力できます。
  2. 株主ごとにどの支払元口座から支払うか選択できるようになりました。
  3. 支払元口座を選択していない場合はデフォルトの支払元口座で全銀フォーマットが出力されます。


既存仕様の配当プロジェクトについて

既存仕様で登録していた配当プロジェクトについては、支払元口座を登録している場合としていない場合で動作が異なります。

支払元口座を登録している場合

支払元口座設定画面からすでに支払元口座を登録している場合、初期状態ではデフォルトの支払元口座で出力されます。

株主ごとの支払元口座を指定したい場合、別途下記の「株主ごとに支払元口座を指定する」に記載する手順を実行していただいたのち、配当金の再計算を行っていただく必要があります。

配当金の再計算とは、以下の手順を指します。

手順1. 対象の配当プロジェクトの「配当金の計算」ページを開く
ポータル→配当管理→対象の配当プロジェクト→配当金の計算



手順2. 「計算を実行」ボタンをクリック
(再計算時に配当金額を変更してしまうと、計算結果も変わりますのでご注意ください)

手順3. 「支払管理」画面から全銀フォーマットデータを出力する
登録済みの支払元口座情報を用いて全銀フォーマットデータが出力されます。

支払元口座を登録していない場合

全銀フォーマットデータ内の支払元の口座はブランクとなります。

データを出力するには、配当管理 -> 支払管理画面で「すべてエクスポート」というリンクをクリックしてください。

配当金支払元口座の登録手順

配当金支払元口座の登録を行うには、以下の手順を実施します。

手順1. ログイン後のポータルから、「会社設定」をクリック


手順2. 「支払元口座設定」をクリック


手順3. 「新規作成」をクリック


手順4. 貴社の口座情報を入力


(今回はダミーの値を入力しました)

手順5. 「新規作成」をクリック



支払元口座が登録できました。

支払元口座の情報変更手順

登録した口座情報は「編集」をクリックすることで変更できます。

手順1. 支払元口座設定画面で、「編集」をクリック

手順2. 情報を編集し、「更新」をクリック


正常に更新された場合は「更新しました。」というメッセージが表示されます。

もし「_」などの使用不可文字などを入れてしまうと、更新に失敗します。


半角記号は使用不可文字となりますのでご注意ください。

配当の全銀フォーマット出力方法

配当管理画面から全銀フォーマット出力ができます。

手順1. 配当管理画面を表示


手順2. 任意の配当プロジェクトの支払管理画面を表示


手順3. 「全銀フォーマットエクスポート」から銀行名をクリック



お使いの端末に、全銀フォーマットの可変長CSVデータがダウンロードされます。

デフォルト口座の設定

デフォルト口座とは、配当プロジェクトや株主の新規登録時にデフォルトで使用される配当金支払元口座のことです。
デフォルト口座を指定することで、支払元口座が複数ある場合、どの口座をデフォルトで使用するかを設定できます。
支払元口座が1件の場合は、その1件の口座がデフォルト口座となります。
デフォルト口座は以下の手順で変更ができます。

デフォルト口座の変更手順

手順1. 支払元口座設定画面を開く

左上のメニューボタンから、会社設定 -> 支払元口座設定画面へとお進みください。

手順2. 変更先の口座を選択する

今回は「テストその2銀行」を選択します。

手順3. 「デフォルト口座を変更」をクリック


「変更しました。」というメッセージが変更されます。

支払管理画面上も、デフォルト口座が「テストその2銀行」と変更されます。

株主ごとに支払元口座を指定する

株主の配当金支払口座と同じ金融機関から振込を行うことで振込手数料を削減したい場合等を想定しています。

既存の配当プロジェクトに対し、支払元口座を指定する場合

手順1. 配当プロジェクト→支払管理画面を開く

手順2. 「株主別配当金額」から対象の株主名をクリック



モーダルウインドウが表示されます。

手順3. 「配当金支払元口座」セレクトボックスで、任意の口座を指定する




「口座を保存」ボタンをクリックします。

手順4. 全銀フォーマット出力

「全銀フォーマットエクスポート」ボタンから出力を行います。


出力されたデータは、株主ごとの支払元口座に別れた状態になっています。

新規に配当プロジェクトを作成する場合

新規に配当プロジェクトを作成する場合、事前に株主名簿画面から株主ごとのデフォルト口座を設定しておくと便利です。

手順1. 株主名簿画面を開く

左上のメニューボタンから、株主名簿画面を開きます。

手順2. 変更対象の株主の詳細画面を開く

株主名のリンクをクリックし、詳細画面を開きます。


詳細画面が表示されます。

手順3. 「配当金支払元口座」のセレクトボックスから口座を選択する

初期状態では「デフォルトの支払元口座」が選択されています。


今回は「テスト銀行」を選択します。

手順4. 「保存」をクリック



以上の手順で、株主ごとに支払元口座を設定できます。



株主ごとの支払元口座を設定すると、配当管理にも反映されます。
配当管理→支払管理画面で、株主太郎1という株主についてはテスト銀行の口座情報で全銀フォーマットCSVデータがダウンロードできます。

対象プラン

配当金支払元口座の登録機能は、すべてのプランのお客様がご利用いただけます。
配当管理機能は、従来どおりスモールプラン以上のお客様がご利用いただけます。

みなさま、どうぞご活用ください。